ホーム > 補助金コラム一覧

中小企業の初心者向けクラウドファンディング!デメリットもある資金調達方法

  •  
    公開日:

1クラウドファンディングとは

クラウドファンディング(crowdfunding)は、crowd(群衆)とfunding(資金調達)を、組み合わせてできた言葉です。 ・「カフェをオープンしたい!」 ・「新商品を販売したい!」 ・「介護問題など地域の社会問題を解決したい!」 インターネットを通じて、自分の夢や活動を発信して、自分の想いに共感してくれる人や、活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募るサービスです。     ①実行者が自分の夢やプロジェクト案を掲載する ②支援者がお金を支援する ③見返りとして、モノや商品、サービスなどのリターンを提供する このように、中小企業の皆さんは、①実行者の立場でアイデアを発信して、資金調達をするイメージです。  

3つの種類

クラウドファンディングには、大きく分けて3つの種類があります。  

Ⅰ購入型

①実行者: モノやサービス、体験や権利などを販売することができます。 個人や企業など、誰でも利用することができます。 ②支援者: 支援をした見返りとして、対価性のあるモノや、実行者とのつながりや体験など、さまざまリターンを得ることができます。ただし、金銭的な見返りを得ることはできません。  

Ⅱ寄付型

①実行者: 災害支援などの社会貢献型プロジェクトに、寄付を募ることができます。 リターンは対価性のないものに限り設定可能です。 ②支援者: 対価性のあるリターンは受け取れませんが、対価性のない、お礼の手紙や写真といったリターンを受け取ることは可能です。寄付金は課税されないメリットがあります。  

Ⅲ金融型

①実行者: 貸付や株式発行、ファンドのしくみを利用して、低金利でお金を借りたり、出資してもらい資金を集めます。 ②支援者: 企業の業績があがると、配当を受け取れたり、商品やサービスなどをリターンとして受け取れる可能性があります。  

2つの実施方式

クラウドファンディングには、2つの実施方式があります。どちらを選ぶかにより、プロジェクト終了後にもらえる資金に違いができてきます。  

1)All or Nothing方式

プロジェクトを実施するときに、目標金額を設定します。All or Nothing方式を選んだ場合、目標金額を超えると、プロジェクト成立となり、資金を受け取ることができます。 募集期間中に、支援された総額が目標金額を超えた場合に、プロジェクト成立となり資金を受け取ることができます。 目標金額を超えずに不成立になると、資金を受け取ることはできず、支援者に全額返金されます。 All or Nothing方式を選ぶときには、適切な目標金額を設定し、プロジェクト案をしっかりと考えて、必要なアクションを実施することが大切なようです。  

2)All In方式

目標金額を超えたかどうかにかかわらず、プロジェクト成立となります。 目標金額に超えなかった場合でも、実行者はプロジェクトの実施を確約する必要があります。 目標金額にかかわらず、プロジェクトを実施できるときには、All In方式を利用するのが良いようです。  

2.プロジェクト実施の流れ

クラウドファンディングのイメージをつかむために、簡単にプロジェクト実施の流れをみてみましょう。(All or Nothing方式の場合)  

1:プロジェクトの申請

まずは、アイデアを申請します。  

2:プロジェクトの掲載準備

審査が通ったら、プロジェクトの掲載準備をスタートします。想いが伝わるプロジェクトページと、魅力的なリターンを設定します。  

3:プロジェクトの公開

目標金額の達成に向けて、プロジェクトを積極的に発信していきます。  

4:募集終了・リターン送付

集まった資金でプロジェクトを実施し、終了報告を行います。  

5:プロジェクトの実行

募集終了後、まずは支援者に感謝の気持ちを伝え、プロジェクトが成立したら、リターンの送付を行います。 クラウドファンディング事業者にアドバイスをもらいながら、実施するのがよさそうですね。  

3.実行者のメリットとデメリット

中小企業が実行者としてクラウドファンディングを活用する際の、メリットとデメリットを確認します。

■メリット

1)資金調達を行うことができる

不特定多数のひとから資金調達ができて、返済の義務がない  

2)多くの人にPRできる

実績や信用力などは関係なく、多くの人に自分の夢や活動をPRできる  

3)テストマーケティングにも活用できる

メッセージのやり取りなどで支援者と交流ができるので、ユーザーのニーズに気づいたり、新たな商品開発などに活かすことができる  

4)ファンを作る

夢への想いや活動背景などを語ることで、自身もしくは自社のファンになってもらう  

■デメリット

1)管理コストがかかる

不特定多数が対象なため、【購入型】のリターン発送、【融資型】分配金の振込など、多くの手続き業務が発生する  

2)アイデアが盗まれる可能性がある

公開したアイデアが試作段階のものであれば、盗まれてしまう可能性があるので、特許を取得するなどの対策が必要な場合もある  

3)資金調達ができない可能性もある

プロジェクトに賛同してもらい、支援してもらえなければ資金が調達できないため、クラウドファンディング以外の調達方法の検討が必要になる 返済のいらない資金調達はとても魅力的ですが、必ずしもメリットばかりではないようです。 利用する場合には、しっかりとデメリットも検討することが重要なようですね。    

4まとめ

クラウドファンディングサイト(事業者)には、たくさんの種類があり、【購入型】【寄付型】【貸付型】【株式投資型】【ファンド投資型】など、それぞれ強い分野があるようです。 利用するときには、自社が何型のクラウドファンディングをおこなうのかを考えて、選ぶことが大切です。 いかがでしたか。 クラウドファンディング初心者向けに、基本的な部分についてみてきました。 興味を持たれたかたは、さらに深く調べて、活用を検討してみてくださいね。 今後の世の中において、ITがなくなることはまず考えられないので、ITをうまく活用して、中小企業のみなさまの経営が良くなることを期待しています。  ]]>

補助金に関するお悩みは
アクセルパートナーズに
お任せください!

補助金の対象になるのか、事業計画から相談したい等
お客様のお悩みに沿ってご提案をさせていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。

補助金に関する無料相談はこちら

この記事の監修

アクセルパートナーズ 代表取締役二宮圭吾

中小企業診断士
株式会社アクセルパートナーズ代表取締役 二宮圭吾

WEBマーケティング歴15年、リスティング・SEO・indeed等のWEBコンサルティング300社以上支援。
事業再構築補助金、ものづくり補助金、IT導入補助金等、補助金採択実績300件超。
中小企業診断士向けの120名以上が参加する有料勉強会主催。

Xをフォローする

同じカテゴリーの記事一覧